一国一城の主
皆さんは「一国一城の主」という言葉をご存知でしょうか。
大変夢のある言葉で、誰もが一度は憧れたことがあるのではないでしょうか。
今回は「一国一城の主」という言葉について詳しく解説します。
一国一城の主の意味とは
一国一城の主とは「一つの国、あるいは一つの城を所有している人。」という意味です。
そこから派生した意味として、「誰にも干渉や援助をされることのない、主体的で独立した領分を持つ人。」という使い方もされています。
読み方は「いっこくいちじょうのあるじ」です。
日本では、明治時代に廃藩置県が行われるまでは、大名がそれぞれの国を領地として所有し城を構えて治めていました。
この大名こそ「一国一城の主」です。
現在は「一国一城の主」は存在しませんが、大名のように自分の領域を管理し運営している人のことを、「一国一城の主」と例えることはよくあります。
具体的には、会社経営をしている人などが挙げられます。
自ら事業を立ち上げ、資金をやりくりし、従業員を雇うなどの経営を行う様子はまさに大名が自国の政治を行う有様に似ているのです。
他には、一軒家を構えた人というのも当てはまります。
集合住宅に住む人は、その建物ごとの規則に従って生活しなければなりません。しかし一軒家ならば自らの裁量で生活することが可能です。
たとえばペットを飼うことが禁じられている集合住宅は多いですが、一軒家なら環境を整えれば自由に飼うことができるというわけです。

一国一城の主を使った文章・例
- 独立して自分の店舗を構えた彼はまさに一国一城の主だ。
- 両親は一国一城の主となることを夢見てマイホーム資金をためている。