「校内放送ゲーム」とは?ルールを解説!

「校内放送ゲーム」というゲームを知っていますか?2017年のM-1で注目を浴びましたね。この記事ではそんな「校内放送ゲーム」について解説します。

目次

  1. 校内放送ゲーム
  2. 校内放送ゲームとは
  3. 校内放送ゲームのルール

校内放送ゲーム

校内放送ゲーム(こうないほうそうげーむ)」というゲームを知っていますでしょうか?

2017年の12月に行われる漫才の日本一を決める番組「M-1」でお笑い芸人のジャルジャルさんが披露して話題となりました。

この記事では、そんな今話題の「校内放送ゲーム」について解説いたします。

校内放送ゲームとは

校内放送ゲームとは「2人以上で行う言葉遊びのようなゲーム」のことを表します。

ゲームに必要な人数は2人で、道具などの必要なものはありません。

1人がアナウンサー役で、もう1人がツッコミ役になり、掛け合いを行うゲームので2人必要になります。

以下の「校内放送ゲームのルール」で詳しいルールの説明をいたします。

>

校内放送ゲームのルール

まずは、アナウンサー役とツッコミ役の配役を決めます。

アナウンサー役が言う言葉に対して、ツッコミ役はリズムよくツッコミを入れます。

アナウンサーが言う言葉は以下の通りです。
 

アナウンサー役 ツッコミ役
ピンポンパンポンピン いっこ多いやん
ピンポンパン いっこ少ないや
ピンポーン 誰か来ましたよ
ポンピーン 来ましたよ誰か
ピーン 背筋伸びてるやん
ピーンが5回連続で続いたら 背筋伸び切ってるやん
ピンポンパンライス ファミレス行ってピンポン押して店員さん呼んでハンバーグ定食頼んでパンorライスって聞かれてるやん

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ