「サドンデス」とは?意味や使い方を解説!

「サドンデス」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「サドンデス」について解説します。

目次

  1. サドンデス
  2. サドンデスの意味とは
  3. サドンデスを使った文章・例文

サドンデス

「サドンデス」という言葉の意味や例文について解説します。

英語表記では、「sudden death」となります。

サドンデス(sudden death)という言葉は、スポーツやクイズ番組などで耳にしたことがある方が多いと思います。

実は、このサドンデスという言葉には二つの意味があります。

文脈からどちらの意味なのか理解できるよう、この機会に意味や使い方を知っていきましょう。

サドンデスの意味とは

サドンデスの本来の意味は、「突然死・不慮の死」となります。
しかし、この意味を持って使われることは、あまりありません。

一般的に浸透している意味は、「スポーツなどの試合において、先に得点した方が勝ちとなり、その段階で試合終了となるような仕組みのこと」となります。
試合が同点のまま延長戦になった際に用いられることが多い仕組みです。

敗者が突然、決まることからスポーツでもこのサドンデスという言葉が使われるようになりました。

>

サドンデスを使った文章・例文

  1. 両者同点となったため、勝敗はサドンデス方式で決める。
  2. 延長戦でも決着がつかないのでサドンデス方式で勝利者を決めます。
  3. この試合が発端で、入れ替え戦ではサドンデス方式が取り入れられるようになった。
  4. 正解の数が同じ場合は、サドンデスでこのクイズの優勝者を決めます。
  5. サドンデス方式が導入されたことで、試合時間が短縮された。
  6. 試合は、サドンデスにもつれ込み、選手の表情は一層、引き締まった。
  7. サドンデスで勝者が決まるとわかった瞬間、会場がどよめいた。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ