歯に衣着せぬ
「歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)」という言葉の意味について解説します。
皆様はこの歯に衣着せぬという言葉の意味をご存知でしょうか。
この機会に意味を理解してみましょう。
歯に衣着せぬの意味とは
「歯に衣着せぬ」という言葉の意味は、「思った通り隠さず言う。ずけずけとものを言う」「相手に遠慮なく、率直に思ったことを言うことのたとえ」となります。
読み方は「はにきぬきせぬ」です。
※「はにころもきせぬ」という読み方は間違いなので注意しましょう。
※「歯に衣を着せぬ」というように間違えやすいので注意しましょう。
<由来>
「衣」とは、衣服・着物のこと。「着せる」というのは比喩表現になっています。
歯に衣(布など)を着せる(被せる)とはっきり話せない。
↓
「着せる」は「着せぬ」なので否定形に直すと…
↓
「はっきり話せない」が「はっきり言う」という形になる。
こうして「物事をはっきりと言う」ということわざになったとされています。
褒め言葉にも使うことができます。
歯に衣着せぬの類語
<類語>
「熱弁をふるう(ねつべんをふるう)」「舌端火を吐く(ぜったんひをはく)」
「腹蔵ない(ふくぞうない)」
<対義語>
「奥歯に衣着せる」「奥歯に物が絡まる」「奥歯に物が挟まる」
<英語>
o give one his own.(ずばりと本当のことを言う)
call a spade a spade.(鋤を鋤と呼ぶ[あからさまに言う])
歯に衣着せぬを使った文章・例文
<例文>
- 彼女の発言はいつも歯に衣着せぬ物言いで、時々強く感じることもあるが聞いていて嫌な気持ちにはならない。
- 彼の発言は歯に衣着せぬ物言いであるが、いつも正論で誰もが納得のいくことを言っている。
- 歯に衣着せぬ物言いで褒め言葉を言われると、とても自信になる。