オーガニック
みなさんは「オーガニック」という言葉の意味を説明できますでしょうか?
- オーガニックの商品
- オーガニックの野菜
- オーガニック化粧品
- オーガニックフード

オーガニックの意味とは?
オーガニックは「有機栽培」という意味を表します。つまりオーガニック野菜は「有機野菜」という意味になります。
ではこの有機とは何なのでしょうか?
有機栽培とは?
有機は「生命力を有すること、有機物の性質を持つもの」など意味はありますが、
有機野菜という意味では「種まき、農薬・化学肥料を使用していない畑で育てられた後に栽培された野菜」の事を指します。
つまり水や日光や土や生物などの自然のエネルギーのみで、作られた製品の事をオーガニック製品といいます。
更に有機農産物・オーガニックと表示させるためには有機JAS制度のいくつかの条件を満たす必要があります。(この制度については後述します)

なぜオーガニックをやるのか?
農薬を使って栽培した方が効率的に栽培することができます。ではなぜ無農薬で有機農業でオーガニックの野菜を作るのでしょうか?
オーガニック野菜を求める方からすると
- 単純においしい野菜を食べたいから
- 安全・安心の野菜を食べたいから
- 農薬を使っている野菜に抵抗がある
などの目的でオーガニック野菜を購入しているかと思います。一方でオーガニック野菜を栽培している方にとっては「自然の食物連鎖のサイクルを健全な状態に保つこと」が本来の目的なのかと思います。
微生物が有機物を分解して、それを植物が吸収して光合成をする。その植物を草食動物が食べ、さらにその動物を肉食動物が・・・という食物連鎖の中でそのサイクルを崩さないように環境に配慮するという大前提がオーガニックの理念となっています。
オーガニック製品の価格は高い?
オーガニックの野菜、オーガニック化粧品など「オーガニック」という言葉がつく製品は高いというイメージはないでしょうか?
実際にはオーガニックとついた商品はそうでない商品に比べて軒並み高いかと思います。オーガニックの中でも100%オーガニックをうたっているものとそうでないものがあり、その割合によっても価格が変わってくる場合があります。
なぜオーガニックは高いかと簡単に解説すると、
- 手間暇がかかる(収穫量が少ないことも)
- 原料の違い
があるのかと思います。1については農家はより農薬を使って効率的に野菜を栽培した方が効率的により大量の野菜を栽培できます。一方でオーガニック栽培をすると手間暇はもちろん農薬を使う場合に比べてかかりますし、収穫量も減る可能性があります。
そのためオーガニック製品を高くしているという場合と、2のように原料についてもこだわっているのでより高くなるというわけです。
有機農産物・有機野菜と表示させるための条件
オーガニック製品の認定については各国で異なります。ここでは日本では有機JAS制度の有機農産物・有機野菜の条件についていくつかご紹介します。
条件はいくつか存在していて、それらを満たしたと認定を受けたものが「有機農産物」として表示させることができます。
その条件ですが、下記のような条件を満たしていることが必要となります。
- 有機栽培された種苗を使用すること
- 病害虫を防除するのに農薬に頼らないこと
- 圃場(畑)の土に禁止された農薬や化学肥料を使用していないこと
- ほ場や施設、用具などに農薬や化学肥料の飛散・混入がないこと
- 遺伝子組み換え野菜でないこと。
オーガニックは安全?危険?
一概に「オーガニック=安全」とは言えません。例えば下記のような事も考えられます。
農薬0とは限らない
有機野菜といっても農薬を全く使わないという訳ではありません。JAS認定の有機野菜でも許可された農薬は使用することができるのです。
独自規格のオーガニック
JAS認定を受けずに生産者が独自の規格でオーガニックをうたっている場合があります。もちろん宣伝文句通りの場合もあるのですが、JAS認定という公式の認定を受けていないことには注意する必要があります。
というようにオーガニックだったら「安全」とすぐに考えるのは危険でもあります。
そのオーガニック製品はちゃんと認定を受けている製品なのか?使っている農薬・化学物質は?などどこまで気にするかは購入者の判断になりますが、しっかりと調べ納得した上で購入するようにしましょう。
オーガニックを使った文章・使い方
- オーガニック製品
- オーガニック化粧品
- オーガニックフード