「悪貨は良貨を駆逐する」とは?意味や使い方を解説!

「悪貨は良貨を駆逐する」ということわざを一度は耳にしたことがあると思います。覚えておくととても便利な言葉です。今回は「悪貨は良貨を駆逐する」の意味・使い方・例文などを紹介します。

目次

  1. 悪貨は良貨を駆逐する
  2. 悪貨は良貨を駆逐するとは
  3. 悪貨は良貨を駆逐するの使い方・例文

悪貨は良貨を駆逐する

皆さんは、「悪貨は良貨を駆逐する(あっかはりょうかをくちくする)」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
覚えておくと便利な言葉ですよ。
ここでは、「悪貨は良貨を駆逐する」の意味や使い方などを解説していきます。

悪貨は良貨を駆逐するとは

「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉は、「悪がはびこると善が滅びる」たとえとして使われます。
「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉は、グレシャムの法則が元に出来た言葉です。グレシャムの法則は、トーマス・グレシャムという16世紀のイギリス国王財政顧問がエリザベス1世に対して「イギリスの良貨が外国に流出する原因は貨幣改悪のためである」と進言した故事に由来します。
同じ金貨でも金の含有量が多く銀の含有量が少ない良貨はしまい込まれて市場には流れず、金の含有量が少なく銀の含有量が多い悪貨が流通するという意味が転じて、現在の意味になりました。
良貨と悪貨でも価値としては同じですが、金の含有量が高い方が実質高い価値となってしまいます。

>

悪貨は良貨を駆逐するの英語

「悪貨は良貨を駆逐する」を英語にすると「Bad money drives out good.」となります。
drive outには、追い出すという意味があります。
直訳すると悪いお金は、良いお金を追い出すとなります。それを意訳することにより、「悪貨は良貨を駆逐する」というなるのです。

悪貨は良貨を駆逐するの使い方・例文

  1. まるで悪貨は良貨を駆逐するように、偽ブランド品が人気で正規品が売れなくなった。
  2. 知らず知らずのうちに人は、悪貨は良貨を駆逐している。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ