「ロケハン」とは?意味や使い方を解説!

「ロケハン」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ロケハン」について解説します。

目次

  1. ロケハン
  2. ロケハンとは
  3. ロケハンの使い方・例文

ロケハン

ロケハン」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

テレビのバラエティー番組などを見ていると、この言葉はたまに登場しますよね。でも、どんな意味だか知っている人は意外に少ないと思います。

実はよく聞く「ロケハン」には二つの意味があると知っていましたか?
今回はこの言葉の意味と、使い方などをご紹介します。

ロケハンとは

ロケハンとは英語の【location hunting:ロケーション ハンティング】を省略したものです。もともとは映画業界で使われるようになり、テレビや雑誌などの業界に広まった言葉です。

本来の英語での意味を解説しますと、【ロケーション(撮影場所やロケ地)・ハンティング(探す、獲得する) 】という言葉で、映画やテレビ番組の屋外での撮影のために「下見をして撮影場所を捜し、確保する」という意味で使われています。日本では主にロケハンと省略して使っています。

一方、日本のバラエティー番組などでよく聞くロケハンは、【ロケ班】のことを指す場合が多いようです。これは下見をして場所を確保するという意味ではなく、「屋外ロケ現場の仕事を担うスタッフのチームのこと」を指します。私たち一般人がよく耳にしているのはこちらの意味が多いでしょう。

>

ロケハンの使い方・例文

1.制作会社に、次の特別番組のロケハンの仕事を依頼する。
2.「アポなし・台本なしのぶらり旅」というテレビ番組企画をよく目にするが、実際は事前にある程度のロケハンが行われている場合が多い。
 

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ