クール
「クール宅急便」「あの人はクールだね」「クールビズ」このようにあまりにも多岐にわたって使われる表現です。
このように幅広く表現されると意味を正確に知るのが難しいものです。
このクールという言葉の意味を知るため、英語での意味も掴みながら例文も見ることによって理解していきましょう。
クールの意味とは
クールとは、「冷たい、冷静、さわやかな状態、また、かっこいい」という意味もあります。
英語では「cool」と書かれます。
英語でも多岐にわたる意味を持ち、涼しい、冷静な、冷淡な、また素晴らしいといった意味もあります。
英語でもcoolはかっこいいとしての使い方が一般になっています。
また、このクールはフランス語では、期間を表す言葉としても用いられており、それが日本で浸透しつつあるカタカナ語として用いられています。
よく「1クール、2クール」と聞かれるかもしれません。
1クールとは、3か月を意味します。
この表現はテレビなどの放送業界で使用される表現です。
例えば、週一で放送されるテレビドラマは3か月の期間に13回の放送といった1セットになっていますが、これが1クールとなるわけです。
そして、フランス語ではこのような意味での用いられ方はしていないようです。
クールを使った文章・例文
かっこいいという意味でのクール
- あの人はクールだね
- この車はクールだ
冷やすといった意味でのクール
- もう少しクールになって、落ち着きなさい
- クール便なので、しっかり保存されています
他の用法
- 1クール分のドラマを撮るのは、かなりの費用が掛かる
- クールにドライな性格