エゴ
「エゴ」という言葉の意味や対義語、例文について解説します。
よく耳にする言葉ですが、皆さんはエゴの正しい意味をご存知でしょうか。
歌の歌詞にも登場する一般認知度の高い言葉です。
「エゴイズム」という言葉も存在します。
一般的に知られている言葉ほど、間違った意味で使ったときに恥をかいてしまうのでこの機会に深く知っていきしょう。
エゴの意味とは
エゴ(ego)を日本語に訳すと、「自我。自己を対象とする認識作用で、哲学や精神分析で用いられる概念。」という意味になります。
また、自尊心や利己主義な考えという意味合いで用いられることもあります。
英語で利己主義のことを「エゴイズム」と言い、利己主義者のことを「エゴイスト」と言います。
日本語としては、主にエゴイズムの意味合いで使われることが多いです。
対義語は、「Nonego」で非我という意味になります。
英語の本来の意味も「自我。利己主義」になります。
エゴを使った文章・使い方
- 自分の意見を主張することは大切だが、エゴが強いと通る意見も通らなくなる。
- ツイッターで自分のことがつぶやかれているか調べることをエゴサーチというらしい。
- egoの対義語はnonegoだが、使っている人を見たことがない。
- 彼は、エゴイストだがカリスマ性があるので女性にモテる。
- エゴが強い人は嫌われる傾向にあるが、これは日本独特の風潮である気がする。
- 僕は、このプロジェクトをどうしても成功させたいので、エゴが強いと言われても意見を通したい。