R.I.P.
アルファベットの略語で「R.I.P.」という言葉を見たことがあるでしょうか。英文学を読んでいたり、海外のお葬式の場で見たという方はいらっしゃるかもしれません。しかし一般にはあまりなじみのない言葉だと思われます。
今回は「R.I.P.」という言葉の意味や用例などについて詳しく解説します。
R.I.P.の意味とは
R.I.P.とは、本来はラテン語の「requiescat in pace」の略で「安らかに眠れ」という意味です。おもにキリスト教圏の国で葬儀に使われたり、墓碑に刻まれる言葉です。
日本でいうところの「ご冥福をお祈りします」という言葉とほぼ同じ使い方をします。
上記のようにピリオドを3つ入れるのが正しい表記ですが、ネット上の表記ではRIPと省略されることも多々あります。特にTwitterなどでハッシュタグとして使う際はピリオドを入れると認識されないため、この省略形が使われます。
近年RIPは「大切なものをなくした、壊れたなどの出来事にショックを受けた」という意味のネットスラングとして若者の間で使われるようになってきています。このネットスラングは「requiescat in pace、安らかに眠れ」という鎮魂の祈りから若干外れた、どちらかというと「Oh, my God!」に近いニュアンスです。
ネットにいそしむ若者たちにとってタイピングで綴るのに三文字で済んで楽だから、よく使われるようになったのでしょうか。
ちなみに、小文字でripと綴ると「~を裂く」という意味の別の単語になってしまうので気を付けてください。
この単語は「裂く」以外にスラングとしての用例がとても多く、しかもあまり良くない意味であることが多いようです。

R.I.P.を使った文章・例文
- 彼女はキリスト教徒だったから、お墓にR.I.P.って刻まれているんですよ。
- この記事は、誰かが亡くなったと報じているんだ。見出しにR.I.P.って書いてあるだろう。