「ハードル」とは?意味や使い方を解説!

「ハードル」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ハードル」について解説します。

目次

  1. ハードル
  2. ハードルの意味とは
  3. ハードルを使った文章・例文

ハードル

誰もが一度は「ハードル」という言葉を聞いたことがあるでしょう。小中学校の体育の時間に関わったことのある人は多いと思います。
この言葉が慣用句的に使われている場合は、どういう意味になるかご存知でしょうか。

今回は、「ハードル」という言葉について詳しく解説します。

ハードルの意味とは

ハードルとは「陸上競技のフィールド上に置かれる障害器具。転じて、乗り越えるべき困難、障害」という意味です。
英語ではhurdleと綴ります。意味は日本語のカタカナ語とほぼ同じですが、この一語だけで「(ハードルを)飛び越える、(困難を)乗り越える」という動詞としての使い方もあります。

陸上競技におけるハードル走は、ほとんどの小中学校が体育の授業に取り入れているほどよく知られた競技です。
また、オリンピックの種目の一つでもあり、男子は110メートル、女子は100メートルを走破するトラック競技です。ハードルの高さはどちらも84センチで、数は10台です。

困難を乗り越えるのが難しい状態を「ハードルが高い」、その逆を「ハードルが低い」といいます。
英語ではハードルが「高い(high)」ではなくbigまたはmajor(重要な、深刻な)、「低い(low)」ではなくsurmountable(克服可能な)をそれぞれhurdleにつけて表します。

>

ハードルを使った文章・例文

  1. この試験は私にはハードルが高すぎて、合格できる気がしません。
  2. ハードル走は、自然とハードルを飛び越えられるようになるまでが大変な競技だ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ