カットイン
「カットイン」という言葉を聞いたことがあるかと思います。
球技系のスポーツでは技術や作戦の一つとして知られる言葉で、テレビやゲームなどでは手法の一つとして用いられる技術ですが、どちらも同じ意味で使われます。
そんな「カットイン」について、意味や使い方などを詳しくご紹介します。
カットインの意味とは
カットインとは、英語の「cut in(割り込む)」のことを意味します。
ラグビーやサッカーなどでは「相手ディフェンスに対しコートの内側に切り込んで行って抜く技術」のことを指します。逆に外側に向かって抜くことはカットアウトと言います。
バスケットボールの場合は相手ディフェンスの中の入り込むこと。あるいはゴール付近に向かうことを指します。
またテレビやゲームなどでは「映像の中に別の短いを映像や画像刺し込むこと」を言います。この場合はカットインという言葉が演出の名前になるため、サッカーやバスケのように「カットインする」と言うのではなく、「カットインが入る」や「カットインが出る」という使い方がされます。
映像の場合もカットアウトという表現があり、音や映像を急に消すことを意味します。ちなみに徐々に消えていくことはフェードアウトと呼ばれます。

カットインの使い方・例文
- サッカー経験者だけあって、彼はバスケ部に入ってすぐにカットインプレーを理解していた。
- さっきの場面ではカットアウトするよりも、カットインしていた方が有利な場面だった。
- このゲームはシリーズを通して必殺技の際に入るカットインがカッコイイことで有名だ。