「ナイーブ」とは?意味や使い方を解説!

「ナイーブ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「ナイーブ」について解説します。

目次

  1. ナイーブ
  2. ナイーブの意味とは
  3. ナイーブの使い方・例文

ナイーブ

ナイーブ/ナイーヴ」という言葉の意味や使い方について解説します。

この「ナイーブ」という言葉は、日常生活やビジネスの場でも使われることがあるので、耳馴染みのある方が多いのではないでしょうか。

よく「ナイーブな人」や「ナイーブな肌」といった表現が使われます。

ナイーブという言葉はフランス語で、元々の意味は、日本人が主に使っている意味合いとは異なります。

奥が深い言葉なので、この機会に「ナイーブ」についてしっかりと理解していきましょう。

ナイーブの意味とは

>

ナイーブ/ナイーヴとはフランス語で、「童心的。うぶ。無警戒。世間知らず。お人よし。馬鹿正直。」という意味になります。

日本では「ナイーブな人」と言うと、一般的に繊細な人や傷付きやすい人といった意味合いで捉えることが多く、元々の意味ではあまり使われることがありません。

日本でのナイーブという言葉の主な意味は「飾り気がない。素直。繊細。傷つきやすい様子。単純。未熟。」となります。

どちらかというと、英語の「sensitive」に近い意味合いで使われています。

また、ナイーブアートとは「素朴派の一つで、テーマが童心的なアート」という意味になります。

ちなみに、ナイーブと似た言葉に「ナーバス」がありますが、ナーバスとは「神経質な様子。神経が過敏な様子。」という意味になります。

日本においてのナイーブの意味と少しニュアンス的に重なる部分もありますが、厳密には違う意味になるので混同しないように注意したいところです。

ナイーブの使い方・例文

  1. 彼女はナイーブな性格な上、優しいので周りも物腰柔らかに接している。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ