「マルチ」とは?意味や使い方を解説!

「マルチ」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「マルチ」について解説します。

目次

  1. マルチ
  2. マルチの意味とは
  3. マルチの使い方・例文

マルチ

マルチ」という言葉は、いろいろな分野で目にしますね。
使われているジャンルによって様々なものを指す言葉ですが、基本の意味は一つです。

今回は「マルチ」という言葉について詳しく解説します。

マルチの意味とは

マルチとは「複数の」という意味です。さまざまな言葉の前について、複数形であることを表す接頭語です。

複数のジャンルで活躍している人を「マルチな才能の持ち主」「マルチに活躍している」といいます。芸能界を例に挙げると俳優・歌手・モデルなどでいずれも高い評価を得ている人を指します。
また、音楽の世界では複数の楽器を演奏できる演奏家を「マルチ奏者」または「マルチプレイヤー」といいます。このマルチプレイヤーもまた、マルチな才能の持ち主だと言えるでしょう。

一方、テレビゲームでマルチというと、同時に複数のプレイヤーがゲームに参加する「マルチプレイ」のことを指します。
勝敗を競い合ったり、協力して強敵を倒すなどのチームプレイをしたりなど、さまざまな遊びがあります。

ある販売組織の会員が商品を売って新規の会員を勧誘し、その新規会員がさらに新規会員を増やす、といった方式で会員を増やす販売形態のことを「マルチ商法」と言います。
新規会員を獲得すれば配当がもらえるのですが、上の方だけがどんどん儲かるのがマルチ商法の特徴であり、ハマって大損したり人脈を失う人も多くいます。

農業では、畑の畝にかぶせて使うシートのことを「農業用マルチシート」といいます。
黒や透明など種類が複数あり、雑草を防いだり保温効果があったりと効果も様々です。

以上、いくつかを例に挙げましたが、「マルチ」という言葉はこのようにさまざまな分野で使われています。

>

マルチの使い方・例文

  1. あの芸能人は演技もできるし歌もうまい。マルチに活躍しているね。
  2. 今度オンラインゲームでマルチプレイしよう。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ