パフォーマンス
「パフォーマンス」という言葉について解説します。
テレビや新聞、インターネット、普段の生活など、皆さんもあちこちで見聞きする言葉の一つだと思います。
そんなかなり身近な言葉である「パフォーマンス」ですが、実は色々と意味を持っている言葉でもあります。
言われてみればたしかに。と思うような意味になっているので、しっかりと把握して使い分けられるようにしてみましょう。
ぜひご覧ください。

パフォーマンスの意味とは
パフォーマンスには以下のような意味があります。
- 演劇、音楽、舞踊などを上演すること。またその芸、演技。
- 身体を媒介にした芸術表現、身体芸術。特に現代美術における表現をさしていう。
- 人目を引くためにする行為。
- 性能、機能、処理能力また、効率。
こう並べてみると、多くの人は三番目の「人目を引くための行為」という意味で使っていることが多いと思います。
しかし、考えてみるとたしかに演技のことも、現代美術などでの身体芸術のことも、パソコンなどの処理能力のことも同じく「パフォーマンス」と使っていることが分かりますよね。
パフォーマンスを使った文章・例文
- これが初舞台とは思えないほど、舞台上でのパフォーマンスが素晴らしかった。
- ニューヨークの芸術家が、タイムズスクエア前で反戦パフォーマンスを披露した。
- サッカーワールドカップで、仁王立ちポーズというゴール後のパフォーマンスが話題になっていた。
- 家にあるパソコンはネットゲームをやるには十分なパフォーマンスを持ったPCではない。