「インフィールドフライ」とは?意味や使い方を解説!

野球において「インフィールドフライ」という言葉を聞くことがあると思います。解説や実況の人が口にする「インフィールドフライ」という言葉について解説していきます。

目次

  1. インフィールドフライ
  2. インフィールドフライとは
  3. インフィールドフライの使い方・例文

インフィールドフライ

野球の試合中継を見ていると解説の人などが「インフィールドフライ」という言葉を使っているのを耳にしたことがあるかと思います。

しかし、「インフィールドフライ」という言葉は野球に詳しくない人にはピンとこない言葉ですよね。

この記事では、そんな「インフィールドフライ」について解説していきます。

インフィールドフライとは

インフィールドフライとは、野球のルールの1つで「インフィールドフライを審判が宣告した時点でバッターはアウトになること」を表します。

「インフィールドフライ」という言葉が聞こえたら、基本的には打ったバッターがアウトになったということです。

「インフィールド」とは「野球の内野」という意味があり、「フライ」とは「打球が高く打ち上がること」を表します。

インフィールドフライが宣告されるには、いくつかの条件があるので、以下を参照ください。

>

インフィールドフライの条件

  • ツーアウトではないこと
  • ランナーが一塁と二塁にいること
  • 打球が内野の中で取りやすいフライであること(バントフライは対象外)
  • ファウルゾーンでないこと
上記の条件が揃った際に審判からインフィールドフライが宣告されます。

宣告された時点でバッターはアウトですが、プレイは続いています。

野手が捕球した際は通常のフライと同じ扱いで、タッチアップでしかランナーは進塁できません。

しかし、野手が落球した場合は、タッチアップでなくても進塁可能です。

実際に、インフィールドフライが宣告されたものの野手が捕球できずに、ランナーがホームに帰ってきて「サヨナラインフィールドフライ」が起きたこともあります。

インフィールドフライの使い方・例文

  1. 高校最後の打席はインフィールドフライだった。
  2. 打ったが、これはインフィールドフライだ。

関連するまとめ

関連するキーワード

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ