バイアス
「バイアス(bias)」という言葉の意味をご存知でしょうか。
「バイアスがかかっている」や「バイアスをかける」といった使い方がされ、日常生活でも比較的用いることができる場面は多い言葉です。
ここではそんな「バイアス」について意味や使い方を詳しくご紹介していきます。
バイアスの意味とは
バイアス(bias)とは、様々なものの「偏り」のことを意味します
公平に判断しているつもりでも、個人の趣向がどうしても出てしまうことを「バイアスがかかる」といい、アンケートや普段の買い物など、様々な場面で出てくる性質のことを指します。
また電子回路などであらかじめ回路に付けておく電圧や電流のことをバイアスといい、その他にもタイヤに入っている斜め線のこともバイアスと言います。
アイドルグループNEWSの増田貴久は、自身の楽曲の中で「バイアス越し」というフレーズを使っており、「偏ったままものを見ること=バイアス越し」として表現しています。
2次元ではバイアス男子と呼ばれるジャンルも存在します。自傷癖や潔癖症などの一癖あるようなキャラをバイアス男子といい、それぞれの趣味趣向に合うバイアス男子を愛でたり、生み出したりされています。

バイアスの使い方・例文
- 実験が失敗続きだったが、回路にバイアスをかけることで解決した。
- 子どもの頃から水辺で育ったせいか、作る映像全てに水辺が出てくるという水バイアスがかかるようになってしまった。
- 互いに好みのバイアス男子を告白し会ったら、偶然にも一致して、以降彼女とは親友となった。