ブーム
「ブーム」という言葉の意味や使い方について解説します。
この「ブーム」という言葉は、一般的に使われるので、耳馴染みのある方も多いかと思います。
英語では「boom」と書きます。
主に「流行」という意味で使われますが、他にも意味が複数あります。
流行という意味では、よく「マイブーム」や「ブームに乗る」といった使い方をします。
今回は、この「ブーム」という言葉の意味について詳しく解説するので、深く知っていきましょう。

ブームの意味とは
ブーム(boom)という言葉はの意味は大きく分けて4つあります。
まず、1つ目の意味は「英語での擬音。日本語でいうところのブーンやドカンといった爆発音のような音」となります。
2つ目は「流行」という意味になります。
一般的には、この「流行」という意味で使われます。
流行という意味で使われるようになったのは、1つ目の意味の「爆発音のような擬音」が語源になります。
3つ目の意味は「ウィンドサーフィンにおけるセイルの操作用の取っ手」となります。
4つ目の意味は「作業用のクレーンのような構造物を指す言葉。語源としては、高地ドイツ語でいうboum tree。建材の梁のことを表すbeamという言葉も同じ語源」となります。
ブームの使い方・例文
- 最近のマイブームはカフェ巡りとお菓子作りです。
- ラーメンブームに乗ってラーメン屋を開業する人は多いが、競争率が激しく廃業する人も多いらしい。
- いつの時代も女子高生が大きなブームを作っている気がする。