アソート
「アソート」という言葉はお菓子屋さんに行くとよく見かける言葉ですね。たくさんの飴やチョコレートのセットを「アソート」と呼ぶことがあります。
普段何気なく使っている「アソート」ですが、意外にもともとの意味や語源などを知らない人が多いのではないでしょうか。よく使う言葉ですので、意味を正しく知って使いたいですね。
この記事では「アソート」の意味や使い方などを解説します。
アソートの意味とは
アソートの意味は「詰め合わせ」です。
日本ではもっぱら詰め合わせの意味で使われることが多いですが、語源をたどると少し違う使い方もされていますよ。
元の言葉は「ソート(sort)」です。これは「分類する」という意味の動詞です。これが変形して「assorted」になります。「assorted」の意味は「詰め合わせの、分類した」で、これが日本語のアソートのもとになっています。
お菓子の詰め合わせのことをアソートと呼ぶこともあれば、アソートセットと呼ぶこともあります。一般的に使われている言葉なので意味を知っておきましょう。

アソートを使った文章・例文
- 今回のイベントは30人以上が集まるものなので、大量のアソートセットのお菓子を買っておいて不足がないようにする必要があるな。
- 学校の集まりでお菓子を用意するのであれば、単品で買うと高くつくのでアソートで人数分を用意するので十分ではないだろうか。
- アソートでお菓子を用意するなら、多くの種類があって好みに応じて選べるものが嬉しい。