ポートフォリオ
「ポートフォリオ」という言葉の意味や使い方について解説します。
英語では「Portfolio」と書きます。
この「ポートフォリオ」という言葉は、もともとは書類入れという意味ですが、日本では「作品集」という意味で使われることが多いです。
よく、美術系の大学の大学生が、就職のために自分の作品をまとめたものに対して使うことが多いです。
また、使用される業界によって意味合いが変わるという特徴もあります。
今回は、さまざまな業種で使われる「ポートフォリオ」について詳しく解説します。
ポートフォリオの意味とは
ポートフォリオ(Portfolio)とは「書類入れ。書類を運ぶための平らなケース。」という意味になります。
イタリアで札入れや紙入れを意味する「portafoglio」が語源です。
また、このポートフォリオという言葉は、さまざまな業界で使われますが、その業界よって意味合いが変わります。
例えば、金融関係の業界であれば「投資家が所有している金融商品の一覧。」といった意味になります。
また、教育関係の業界では「個人評価ツール(パーソナルポートフォリオ)」を指します。
そして、クリエイティブ関係の業界では「作品集。自分の職業における実績などを評価してもらうための資料。」という意味になります。
一般的に、ポートフォリオとという言葉を使う場合は、このクリエイティブ関係の業界における「作品集」という意味で使用されることが多いです。

ポートフォリオを使った文章・例文
- 美術を専攻している大学生にとって、ポートフォリオは就職希望先に自分の作品をアピールするための重要なツールだ。