水を得た魚
「水を得た魚」ということわざの意味や使い方について解説します。
読み方は「みずをえたうお」となります。
「みずをえたさかな」という読み間違いが多いので、注意したいところです。
この「水を得た魚」ということわざは、日常会話やビジネスの場でも使うことがあるので、耳馴染みのある方も多いのではないでしょうか。
よく「水を得た魚のようだ。」という使い方をします。
覚えておくと便利なことわざなので、この機会に「水を得た魚」について詳しく知っていきましょう。
水を得た魚の意味とは
水を得た魚(みずをえたうお)とは「自分に適した環境や、自分の得意分野の場面になった際に、生き生きとしている様子。よく、活躍しているさま。などを形容した表現。」という意味のことわざになります。
前述したように、読み方は「みずをえたさかな」ではないので注意しましょう。
使い方としては、転職先で人が変わったように活躍している人に対して「あの人は職場が変わって、水を得た魚のようだ。」といった表現をします。
また、似たことわざに「魚心あれば水心」があります。
これは「相手が好意を持てば、こちらもそれに応じて好意的な付き合いをする。相手の出方によって、こちらの対応も変わる。」という意味を持ちます。
水を得た魚ということわざと通じる意味合いも持っているので、一緒に覚えておくと良いでしょう。

水を得た魚の使い方・例文
- 前の職場では思うように仕事をできていなかった彼だが、転職先は性に合っていたようで、水を得た魚のように働いている。
- 自分の専門分野の話題になると、水を得た魚のように話す友人がいて、見ていて面白い。