サークル
皆さんは、「サークル(circle)」という言葉をご存知でしょうか。
大学生の頃に何らかの同好会やサークルに所属していたと言う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、「サークル」の意味を解説させていただきます。
サークルの意味とは
「サークル(circle)」とは、「円形」という意味です。ミステリーサークルなど、円形の何かを表す際に使われる英単語ですが、日本ではもっぱら大学生の所属する同好会という意味で使われています。
サークルとは本来円や円形を表す言葉ですが、それが転じて「関心や趣味が似ている人、同じ人同士の集まり、同好会」という意味になりました。
元々ラテン語では「円、円形」だけでなく「集まった仲間」という意味で使われていたので、こちらが同好会の「サークル」の語源だと考えられています。
高校生までは学校活動の延長なので部活動と呼びますが、大学生のサークルは学校の講義に関係無いことがほとんどなので、同好会という呼び方をするようになりました。
どちらかと言えば、同じ趣味の人が集まっているだけのものを「サークル」と呼び、本格的に活動しているものを「クラブ」と呼ぶことが多いようです。

サークルを使った文章・例文
ここで、「サークル(circle)」を使った例文をご紹介します。
1.サークルの仲間と話すのは楽しいけど、部活動のような意味合いは感じられない。
2.大学生だしサークルにぐらい入っておくべきだろうが、いまいち気が進まない。
3.新入生を勧誘しなければ、いつまでもサークルが大きくならない。