波打ち際
皆さんは、「波打ち際(なみうちぎわ)」という言葉はご存知でしょう。
海を歌った歌詞などにもよく登場する、なじみのある言葉ですよね。
では、「波打ち際」とは、具体的にはどこのことを指している言葉でしょうか?
今回は「波打ち際」という言葉について詳しく解説します。

波打ち際の意味とは
波打ち際とは「波が打ち寄せる場所」という意味です。
読み方は「なみうちぎわ」です。「なぎさ」や「みぎわ」ともいいます。
海に関する呼び名の一つである「波打ち際」ですが、似たような意味を持つ単語はたくさんあります。
惑わされないように、違いを覚えましょう。
まずは「入り江」。これは海や湖の一部が陸の方に入り込むようになっている地形のことです。
「浦」ともいいます。地名などで「〇〇浦」となっているものは、ここから取られているケースが多いです。
規模が大きい入り江を「湾」といいますが、明確な基準はありません。
さらに、氷河の浸食によって複雑に削られた湾を「フィヨルド」といいます。
「岬」は、山や丘などが海の上へ突き出したような地形になっているところをいいます。
陸上に突き出している部分を言うので、海中がそのような形になっているものは含みません。
灯台の設置場所として選ばれることが多いです。
他にもさまざまな呼称があります。きちんと意味を調べてみると面白いですよ。
波打ち際の使い方・例文
- まだ泳げない小さい子供たちが波打ち際で遊んでいる。
- どこかから流れてきたボトルメールが、波打ち際で転がっている。