やさぐれる
「やさぐれる」という言葉の意味や語源、使い方について解説します。
この「やさぐれる」という言葉は、「家出する」や「宿無し」、「拗ねる」などの意味があります。
意味は、なんとなく知っていても語源までは知らないという方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「やさぐれる」について語源も含めて詳しく解説します。
やさぐれるの意味とは
「やさぐれる」という言葉の意味は大きく分けて二つあります。
二つの意味の共通として、やさぐれるとは【やさぐれ】を動詞化した言葉になります。
まず、一つ目の意味は「家出する。宿無し。宿がない状態でふらふらすること。」となります。
そして、二つ目の意味は「拗ねる(すねる)。ふくれる。無気力になり投げやりな状態になる。」となります。
使い方としては、「好きな人に振られてやさぐれる。」といった表現になります。
また、この「やさぐれる」という言葉は、不良達の間で使用されていた隠語である「やさぐれ」が転じたものになります。
やさぐれの「やさ」とは、「鞘」を反対に読んだ言葉で、鞘が刀を収める筒であることから、それを家と例えています。
そして、「ぐれ」は「外れる」ことを指すことから、家出をすることを「やさぐれ」と言うようになったのが語源とされています。

やさぐれるを使った文章・例文
- 納得のいかない理由で彼女に振られたからといって、そうやさぐれるな。
- 思春期を迎えた友人の息子は、気に入らないことがあるとやさぐれる。
- 親戚が来ている席でやさぐれるのはやめなさい。