雰囲気
「雰囲気(ふんいき)」という言葉の意味について解説します。
「場の雰囲気がいい」とか何気なく使っていると思いますが、その意味を正しく理解して使っているか不安になりませんか。この機会に意味を理解してみましょう。
雰囲気の意味とは?
雰囲気の意味は「天体をとりまく空気や大気」「その場や人々が自然に作り出している気分や気配。ある人が周囲に感じさせる特別な気分」となります。
読み方は「ふんいき」です。最近では「ふいんき」と発音する人が増えているようですが、「ふいんき」のほうが発音しやすいという要素もあるようです。
日常的に使っているのは後者の意味になります。
形あるものではないので、視覚・聴覚・嗅覚で感じた光・音・匂い・気配などを総体的に捉えて表現された言葉になっています。
化学の世界でも、雰囲気を空気や大気という意味で使われます。ある特定の気体やそれを主とした混合気体の状態またはその気体の条件下にある状態のことを指す。明治初期に英語のatmosphereを大気と訳したことから使われるようになったのでしょう。
雰囲気を使った例文・使い方
例文として
- この家庭的雰囲気が好きで来るようになった。
- 一種神秘的な雰囲気がこの地にある。
- 大人の雰囲気を感じる人だ。
- 照明で部屋の雰囲気がグッとよくなった。
- なんともいえない雰囲気を醸し出している。
- うちとけた雰囲気づくりをするのがうまい。
- 和やかな雰囲気の中で会は進行した。
- 酸化雰囲気、不活性雰囲気、酸素雰囲気下(化学用語)