「モダン」とは?意味や使い方を解説

「和モダン」「モダンなファッション」などモダンという言葉がよく使われますが、モダンの意味をみなさんご存知でしょうか?この記事ではモダンの意味や使い方、モダンの逆の意味の言葉などをご紹介します。

目次

  1. モダン
  2. モダンの意味とは
  3. モダンの類義語
  4. モダンを使った文章・使い方

モダン

モダン(modern)」という言葉の意味について解説していきます。

モダンという言葉、ファッションやアートなど様々な場面でよく使われますが、皆さん正しい意味や使い方はご存知でしょうか。

この機会にモダンという言葉の意味を知ってみましょう。

モダンの意味とは

モダン(modern)とは、「近代的な・現代的な」という意味です。

語源は英語の「modern」で、そのままカタカナでモダンと使われています。
よく英語のスペルで、「modarn」と間違える人がいるので気をつけましょう。「modarn」ではなく、「modern」です。

簡単に言えば、当世風であるという意味です。
当世風とはつまり今風ということですね。

よく言われるモダンアートとは、近代的なアートということになります。

ではモダン焼きとはなんでしょうか。これはお好み焼きに焼きそばを挟んだような食べ物ですが、この料理が生まれた当初はモダンな食べ物だということでモダン焼きと名付けられたようです。

また、「和モダン」という言葉も使われています。
和モダンとは、和風のテイストをモダンなデザインに混ぜたもので、建築やインテリアにおいてよく使われます。
和風とモダンとは逆の印象の言葉なので、面白いですね。

>

モダンの類義語

モダンという言葉の類語を紹介します。
この言葉には似た意味の言葉が多く存在するのですが、「近代的な」、「今時の」などがよく使われますね。

誰とどんな話をするかに応じて使い分けるとよいでしょう。

ちなみに、モダンという言葉の逆の意味で、「クラシック」という言葉が使われます。
これは、古典的なという意味なので、一緒に覚えておくといいですね。

モダンを使った文章・使い方

  • この部屋、モダンな家具がたくさんあって、とてもお洒落だね。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ