さわり
「さわり」という言葉をご存知でしょうか?
「ちょっととりあえずさわりの部分だけ教えて」とか「話のさわりだけ聞いた」などと使われることの多いこの言葉。さて、いったい「さわりの部分」ってどの部分なんでしょう?
「話の最初の部分でしょ?」と思った方。ブッブー!それ、実は誤用なんです!
というわけで今回は、意外と知らない「さわり」について解説します。

さわりの意味とは
「さわり」とは「話の要点、物事の一番大事な部分」のことです。
「ほんのさわりの部分だけ」などと使われることが多いため「話の最初の部分」のことだと解釈している方も多いかと思いますが、これは誤用ですので注意しましょう。
実は「さわり」という言葉の語源は古く、江戸時代まで遡れます。
江戸時代に成立した浄瑠璃の流派のひとつに、義太夫節というものがあります。
浄瑠璃とは、物語を三味線の伴奏つきで語る劇のこと。義太夫節とはそこで使われる楽曲で、その義太夫節の曲の中にある、義太夫節ではない他の楽曲の旋律を取り入れた部分を「サワリ」といいます。
曲調が変わることで劇的な効果を狙うもので、それが転じて「楽曲で中心となる部分、聞かせどころ」という意味になりました。
そしてそれがさらに転じて「物語や映画の一番盛り上がる部分、重要な場面」を「さわり」というようになりました。
ですので、「話のさわり」というのは、その話のいちばん重要な点のことを指すことになります。
「曲のさわり」の言い換え
以上を踏まえて、「曲のさわり」を言い換えると、曲のサビの部分ということになります。
サビとは、その曲の一番盛り上がる部分のことを指す俗語です。ちなみに、サビのはっきりとした語源はよく分かっていません。
「小説のさわり」「物語のさわり」の言い換え
「小説のさわりの部分」や「物語のさわり」とは、つまりクライマックスのことです。
さわりの使い方・例文
1.「さわりだけ聞かせて」とは、「重要な点だけ聞きたい」という意味だ。
2.あらすじはいいから、この物語のさわりだけ教えてよ。