グルメ
「グルメ」という言葉をご存知でしょうか?
「あの人はグルメだ」とか「芸能界のグルメ王といえば、アンジャッシュの渡部だ」とか、日常でよく使われる言葉ですよね。
では、「グルメ」っていったい何語でしょう?また、どういう意味なのでしょうか。
ということで、今回は「グルメ」の意味や使い方について解説します。
グルメの意味とは
「グルメ」とは、「美食家、または食通」という意味の外来語です。
美食家って聞いたことがありますか?
実在の人物だと北大路魯山人、また彼をモデルにしたとされるグルメ漫画『美味しんぼ』の海原雄山といえばピンとくる方もいらっしゃるかもしれませんね。
世界のありとあらゆる食材や料理に精通し、美味しいものを食べるためなら私財を投じても構わない、それが美食家です。
北大路魯山人は、料理にこだわるあまり、自分で盛り付ける為の器も作り、料理ごとに変えていたと伝えられています。
食通も同じく、料理の味や知識に詳しい人のことを指します。

グルメは何語なのか
さて、では「グルメ」とは何語なのでしょうか。実はフランス語で「Gourmet」と表記します。
フランス語でのGourmetには、ワイン通(ワインに詳しい人)という意味も含まれます。
また、フランスでは、ただの大食いや食い意地の張っている人のことは「gourmand(グルマン)」と云い、食通とは違った言葉で表しています。
グルメの使い方・例文
1.世界のグルメガイドといえば、やっぱりミシュランの右に出るものはないよね。
2.グルメなのはいいけど、料理が出てくるたびに蘊蓄を語るのはやめてくれないかな。