井の中の蛙大海を知らず
「井の中の蛙大海を知らず」ということわざをご存知でしょうか?
世間知らずな人のことを指す言葉としてよく知られていますね。
実はこのことわざ、続きがあるのです。
というわけで今回は、知らずにいると損をする「井の中の蛙大海を知らず」について解説します。
井の中の蛙大海を知らずの意味とは
「井の中の蛙大海を知らず」とは、自分の狭い知識だけが全てだと思っていること、またその考えにとらわれて、広い世界を知らず粋がっている人のことを指すことわざです。
「蛙」は「かわず」と読みます。カエルのことですね。井戸の中の蛙は、自分の住む丸い井戸の底しか知りませんが、実は外の世界には広い海が広がっているということから、このことわざができました。
出典は古く、古代中国の思想家・荘子の著書『荘子・秋水篇』にある一節「井蛙は以って海を語るべからざるは、虚に拘ればなり(井戸の蛙と海を語ることができないのは、狭い場所にとらわれているからだ)」に基づいています。
井の中の蛙大海を知らずの続き
元々は古代中国の書物が出典ですが、近代日本で後付けの続きが作られました。
「井の中の蛙大海を知らず」に「されど空の深さを知る」と続きます。
他にも「されど空の青さを知る」「されど空の高さを知る」などいくつかのバリエーションが存在するようです。しかし、この後半部分をいつ、だれが作ったのかは定かではありません。
この「されど空の深さを知る」の部分の解釈ですが、狭い知識といえど、何事も突き詰めていけばそれは深い知識となるという意味になります。

井の中の蛙大海を知らずを使った文章・例文
1.井の中の蛙大海を知らずじゃもったいないよ。
世間を知らなければ意外なところで損をすることになる。
2.井の中の蛙大海を知らずに続きがあるとは知らなかった。