老いては子に従え
皆さんは、「老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)」という言葉をご存知でしょうか。
ことわざの一つなので、見聞きしたことのある方がほとんどだと思います。
この記事では、「老いては子に従え」の意味を解説させていただきます。
老いては子に従えの意味とは
「老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)」とは、「年を取ったら出しゃばらず、子供の言うことに従うべきだ」という意味のことわざです。元々は中国の漢代論文集にある「夫死しては子に従え」という女性の生き方を説いたものでしたが、現代では性別関係無く老人は子供に従うべきだという考えに変わりました。
何でもかんでも子供の言うことに従うのは間違いですが、年を取ってしまうと判断力などが落ちてしまいます。更に自覚が無いので、事故などに遭いやすくなってしまいます。それらを防ぐ為に、普段から親の姿を見てくれる子供の指示を聞いた方が安全だという意味です。
類語として、「年寄りと釘の頭は引っ込むがよい」ということわざがあります。「年寄りと釘の頭は引っ込むがよい」とは、打った釘の頭が出ていない方が良いように、年寄りも出しゃばらず引っ込んでいるべきだという意味です。類語なので、老いては子に従えと似た意味を持ちます。

老いては子に従えを使った文章・例文
ここで、「老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)」を使った例文をご紹介します。
1.老いては子に従えと言う言葉通り、無茶をしない為にも子供の言葉を聞こうと思う。
2.祖父は頑固者で、いつも私の意見を無視している。老いては子に従えということわざを知らないのだろうか。