インサイドハーフ
サッカーの試合中継を見ていると解説の人などが「インサイドハーフ」という言葉を耳にするかと思います。
特に、ここ数年で「インサイドハーフ」という言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。
サッカーに詳しい方はインサイドハーフについて理解していると思いますが、しかし「インサイドハーフ」という言葉はサッカーに詳しくない人にはピンとこない言葉かと思います。
この記事では、そんな「インサイドハーフ」について解説していきます。
インサイドハーフとは
インサイドハーフとは「中盤の前線に位置する2人のミッドフィルダーのこと」を表します。
インサイドハーフの役割は、トップ下のようにフォワードやウイングにパスを出したりするが、より守備的に動くことです。
しかし、守備的といってもボランチよりは攻撃に参加し、運動量がとても豊富なポジションです。
トップ下というポジションが2人いるようなもので、攻撃的な戦術の場合にインサイドハーフが採用されることが多いです。
ただ、トップ下とは少し違いパスも出しますが、トップ下よりもドリブルで切り込むことが多いポジションです。
豊富な運動量やフィールドを見渡せる広い視野や攻撃の起点になるためにタメを作れるキープ力など様々な高い能力が必要になります。
インサイドハーフの使い方・例文
- 後半に入って点を取るためにインサイドハーフにフォーメーションを変更した。
- インサイドハーフを初めてやったが、前半でバテてしまった。