柔能く剛を制す
「柔能く剛を制す(じゅうよくごうをせいす)」という言葉は、スポーツなど様々な場面で使われることがあるので、聞いたことのある人が多いと思います。
「柔能く剛を制す」は使われる機会が多いものの、その語源などはあまり知られていないので、この機会に知っておいてください。
この記事では「柔能く剛を制す」の意味や使い方などを解説します。
柔能く剛を制すの意味とは
「柔能く剛を制す」は「柔軟性のあるものが剛強なものに勝てる」ことを表します。
例えば、柔道の試合では背丈が小さくても柔軟な戦い方ができる選手が、体が大きくて剛強な強者を打ち負かすのはよく見るシーンですね。
「柔能く剛を制す」の語源は「三略」という古い時代の中国の兵学について書かれた書物です。
ちなみに、元々は「剛能く柔を断つ」という言葉もこの後に続いています。柔軟性と剛強さのどちらかを評価する言葉ではなかったのですが、最近では前半部分の「柔能く剛を制す」のみが使われています。
似た意味を持つことわざには「柳に雪折れなし」があります。
これは、柔らかくしなやかなものは、堅いものに比べるとよく耐えることができるという意味です。

柔能く剛を制すを使った文章・例文
- 普通に戦ったら勝てない強者を相手にする時は、柔能く剛を制すの言葉を思い出して、工夫して戦ってみることが大事だ。
- 柳に雪折れなし、柔能く剛を制すといった言葉があるように、強い人間はただパワフルなだけではなく、柔らかさも兼ね備えている必要がある。
- 柔能く剛を制すとはいっても、圧倒的に差がある場合には難しいだろう。