身振り手振り
皆さんは「身振り手振り(みぶりてぶり)」という言葉をご存知でしょうか。
言葉に頼らないコミュニケーションは、状況によってはとても便利ですね。
今回は「身振り手振り」という言葉について詳しく解説します。

身振り手振りの意味とは
身振り手振りとは「体の動作や手の動きを駆使して、言葉に頼らずコミュニケーションを取ること」という意味です。
読み方は「みぶりてぶり」です。
「ボディーランゲージ」や「ジェスチャー」、「ハンドサイン」など、「身振り手振り」に該当するものは多数存在します。
互いに話すことのできる言語が違っていて言葉によるコミュニケーションが難しい場合や、声を出さずに意思疎通を図りたい場合など、様々な場面で「身振り手振り」は登場します。
また、耳が聞こえなくて音声による会話が難しい人との会話は「手話」で行いますが、これも「身振り手振り」の一種であると言えるでしょう。
言語コミュニケーションにしろ「身振り手振り」にしろ、相手と自分の間に共通の認識がなければ意思の疎通は成立しません。
たとえ理解できる言語が違っても、動作で表すことによってある程度意味を理解できるというのが「身振り手振り」の長所と言えます。
たとえば「ピースサイン」はほぼ世界共通のジェスチャーだと言えるでしょう。
サッカーワールドカップやオリンピックなど世界規模のスポーツ大会で発信されることで、その意味は世界中に認識されています。
しかし同じピースサインでも、手の甲を相手に向けてしまうと侮辱の意味に受け取る文化圏があるので、必ず手のひら側を向けなければなりません。
互いの文化を知らずに行う「身振り手振り」は、その意味を取り違えて誤解を招くこともあるのです。
言葉によるやり取りと同じように、相手のことを常に考えながら行いたいものです。
身振り手振りの使い方・例文
- 日本語が通じない観光客を、つたない英語と身振り手振りで案内した。
- 食べている途中だったので、身振り手振りで説明した。