郷に入っては郷に従え
「郷に入っては郷に従え(ごうにいってはごうにしたがえ)」という言葉の意味・類語、郷に入っては郷に従えを使い方・例文について解説します。
「郷に入っては郷に従え」は「郷に行っては郷に従え」と間違いがちだが、これは誤用であり、この言葉には意味がないのでご注意ください。
文字の意味だけではいまいちわからないこの言葉についてしっかりと意味を理解しましょう。
郷に入っては郷に従えの意味とは
郷に入っては郷に従えの意味は「その土地や組織などに入ったら、自分の常識や価値観と違っていても、その集団の風俗や習慣にあった行動をするべきであるということ」を表します。

郷に入っては郷に従えの類語
- 人の踊るときは踊れ
- 門に入らば笠を脱げ
郷に入っては郷に従えの由来
郷に入っては郷に従えの由来は、平安時代の「童子教」という書物の「郷に入っては郷に随い、俗に入っては俗に随え」が由来とされています。
郷に入っては郷に従えの使い方・例文
- 新しい街に引越した。まずは郷に入っては郷に従って暮らそう。
- 郷に入っては郷に従えというように、その土地のやり方に従うといいよ。