興行収入
「興行収入」という言葉について解説します。
2020年、何かと話題になっているこの興行収入という言葉。みなさんもよく見聞きしていることと思います。
映画では千と千尋の神隠しの記録を鬼滅の刃が抜くかどうか、興行収入ランキング歴代1位になるかどうか。が、コロナ禍の中では明るいニュースとしてかなり取り上げられています。
そんな中、みなさんもなんとなく把握はしているとは思いますが、興行収入という言葉のきちんとした意味を押さえてみましょう。
ここではそんな興行収入という言葉について、意味や使い方を詳しく紹介していきます。
ぜひ最後までご覧いただき整理・理解してみてください。

興行収入の意味とは
興行収入とは「入場料に有料入場者数を掛けた金額のことで、特に映画界でよく使う」という意味の言葉となっています。
単純明快な意味ですが、少し詳しく紹介すると、
興行=「観客を集め、料金を取って演劇・音楽・映画・見世物などを催すこと」
収入=「入ってきて、その所有になる金銭」
この二つの言葉の組み合わせなので、何かを催した際に入ってきた金銭の総額が興行収入となります。
興行収入ランキング1位というのは分かりやすい指標です。
2020年大ブームとなった鬼滅の刃も千と千尋の神隠しもどちらも楽しむのが良いのではないでしょうか。
興行収入の使い方・例文
- 作品の売り上げがそのままストレートに表されるのが興行収入という形であると言われている。
- 興行収入から必要経費を差し引いた分が配給会社に支払われるが、これは配給収入という。