「昼下がり」とは?意味や使い方を解説します!

「昼下がり」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「昼下がり」について解説します。

目次

  1. 昼下がり
  2. 昼下がりの意味とは
  3. 昼下がりの使い方・例文

昼下がり

皆さんは「昼下がり」という言葉をご存知でしょうか。

「ひるさがり」という読み方は多くの方がご存知でしょう。一般的な感覚として、お昼の12時過ぎから午後4時くらいまでを指す言葉として使う人が多いようです。

今回は「昼下がり」という言葉について詳しく解説します。

昼下がりの意味とは

昼下がりとは「正午以後、夕方に至るまでの時間帯。正午を少し過ぎた頃。」という意味です。
読み方は「ひるさがり」です。

この言葉に、良く晴れた日の午後というイメージを持つ人は多いようです。
実際この言葉が表す時間帯は太陽が高く上り光が強くなるピークなので、日の光が差し込む温かい午後の光景が連想されることも理解できます。
しかし実際は天気や季節に関係はなく、雨や雪の日でも同じように「昼下がり」といいます。

「昼下がり」という言葉が生まれたのは、江戸時代の時間の概念が関係しています。
当時は日の出の約30分前を「明六つ」、日の入り約30分後を「暮六つ」として、その間の昼と夜をそれぞれ6等分するという時間の決め方をしていました。
正午は「昼九つ」であり、そこから「昼八つ」へと数が減り、その次が「夕七つ」となります。
このように数字が減っていくので「昼下がり」という言葉が生まれたのです。
また等分された時間の一つを「一刻」といいますが、この決め方だと一刻に相当する時間は毎日変化します。そのような曖昧な時間の概念が、「昼下がり」という曖昧な時間を表す言葉に繋がっているのです。

>

昼下がりの使い方・例文

  1. 友達と昼下がりにお茶をする約束をした。
  2. 昼下がりの図書館で静かに本を読むのが最近の楽しみだ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ