鯔背
皆さんは「鯔背」という言葉をご存知でしょうか。
漢字が難しくて分からないという方も、「いなせ」という読み方を知れば意味がピンとくるのではないでしょうか。
今回は「鯔背」という言葉について詳しく解説します。
鯔背の意味とは
鯔背とは「勇み肌でいきな若者。威勢がよくさっぱりした気風。」という意味です。
読み方は「いなせ」です。
「鯔」と書いて「いな」という読み方をするのはボラの稚魚の呼び名であり、その背、つまり上から見た様子に似たまげを結った髪型を「鯔背銀杏」と呼びます。
江戸時代の日本橋にあった魚河岸でこの髪型が流行したことにより、「鯔背銀杏」が似合う若者の気質を表す言葉として定着したようです。
この言葉を有名にしたのは、ラッツ&スターの楽曲「め組のひと」です。
歌い出しが「いなせだね 夏を連れて来た女(ひと)」であることから、楽曲のヒットと共に大きく認知度を広げました。
前述の通り言葉の誕生のきっかけとなったのは魚河岸の若者であることから、「鯔背」というのは男性的な魅力のイメージが大きい言葉です。しかしそれを女性への褒め言葉として持ってくることで、大人びた格好良さを含んだ印象の強いフレーズとなっています。
「め組のひと」は昭和の名曲ではありますが、2020年代に入って動画サイトでダンス動画の曲として人気を集めたことをきっかけに若者の間でも有名になっています。
鯔背の使い方・例文
- 先輩のコーディネートは、流行のアイテムをアレンジした鯔背な着こなしだ。
- 友人のお兄さんは、今時珍しい鯔背な人だ。