「器用貧乏」とは?意味や使い方を解説!

「器用貧乏」ということわざを一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?この記事では「器用貧乏」の意味や使い方を解説していきます。

目次

  1. 器用貧乏
  2. 器用貧乏の意味とは
  3. 器用貧乏の類語・対義語
  4. 器用貧乏の使い方・文章

器用貧乏

器用貧乏(きようびんぼう)」という言葉の意味と器用貧乏を使った文章について解説します。

「器用」と「貧乏」それぞれの言葉では聞いたことが多いかと思います。

2つが合体した「器用貧乏」とはどういう意味かしっかり理解しましょう。

今回は「器用貧乏」の意味や例文、英語などを解説していきます。

器用貧乏の意味とは

>

器用貧乏の意味とは「そこそこ器用(なまじ器用)であるために、あちこちに手を伸ばし、どれも中途半端になってしまい大成しないこと」「器用なために他人から便利に使われ、自分ではなかなか大成しないこと」を表します。

なんでもそつなくこなす、可もなく不可もないような人を指して使用されます。

器用貧乏の場合、大抵は平凡という言葉で片付けられることが多いです。

「器用」と「貧乏」それぞれの意味は、器用という言葉は「身体を思うように動かして、うまく物事こなすこと」や「要領がよく、物事を処理すること」という意味があります。

貧乏という言葉は「収入や財産が少なく生活が貧しいこと」を意味します。

器用貧乏の類語・対義語

器用貧乏の類語

  • オールラウンダー(オールラウンド)
  • 多彩な
  • 広く浅く

器用貧乏の対義語

  • 一芸に秀でる
  • 一極集中

器用貧乏の使い方・文章

  1. 彼はなんでも知っているが、知識が広く浅いので器用貧乏である。
  2. 器用貧乏でなかなか結果が出せなかったが、1つを極めることで結果が出せた。
  3. 私は器用貧乏なため、特殊な才能が必要な職種には向かない。

関連するまとめ

新着一覧

最近公開されたまとめ