逃がした魚は大きい
皆さんは、「逃がした魚は大きい(のがしたさかなはおおきい)」という言葉を一度は聞いたことがあると思います。
しかし、言葉の意味を正しく理解して使うことができているでしょうか?
ここでは、「逃がした魚は大きい」という言葉について詳しく解説していきます。
また、話している最中に使う場合、大きいの部分をでかいと言う人が多いです。決して意味が変わったりするわけではないので、勘違いしないようにしてください。
逃がした魚は大きいとは
「逃がした魚は大きい」の意味は、「一度は手に入りかけたものを失い、それが実際より魅力的に見える様子」のことです。
後悔している時に使う言葉で、よく恋愛関係で使われる言葉です。
恋愛において、自分と別れた女性が魅力的に見えてしまったり、その逆で女性が別れた男性を魅力的に見えてきたりすることです。別れてしまったことを後悔するときに使います。
実際にはそこまでの魅力はないのだけれども、逃がしてしまったということから実際よりもよく見えてしまうという意味もあります。
由来は、三寸の鯛でも、目前にして逃がしてしまうと目の下一尺に見えたことです。
逃がした魚は大きいの類語
ここでは、「逃がした魚は大きい」の類語について紹介していきます。それでは、見ていきましょう。
- 逃がした物に小さい物なし
- 逃げた鯰は大きく見える
逃がした魚は大きいの使い方・例文
- 最近、恋人と別れてしまったが、逃がした魚は大きかったと今更ながら思う。
- 契約を他の会社にとられてしまった。まさに逃がした魚は大きいとは、この事だ。