アウェー
「アウェー」という言葉はサッカーなどのスポーツ中継やバラエティー番組でも耳にする言葉ですね。最近では、日常会話の中でも若者はよく使うものかもしれません。何気なく使っている言葉ですが、英語での本来の意味などはわからない場合も多いと思います。
サッカーでのホーム&アウェーという使い方などは現在では一般的になっていますので、会話に出てきても困らないように正しい使い方や意味を知っておきたいですね。
この記事では、「アウェー」の意味や英語での意味、反対の言葉や使い方を解説します。
アウェーの意味とは
「アウェー」は英語では「away」とつづり、「離れて」などの意味があります。
現在の使い方はこの英語での意味ではなく、「(サッカーなどスポーツにおいて)敵地」や「自分にとって居心地が悪い場所や雰囲気」を指すことが多いですね。
サッカーのテレビ中継を見ていても「ホームゲーム」「アウェイの洗礼」といった言葉はよく耳にしますし、「今日の飲み会アウェーだわ」などと使う若者も増えていることからも、市民権を得ている言葉と言えます。
英語での本来の使い方とは違う使い方ですが、よく使われる言葉の一つになっていますので覚えておきたいですね。
アウェーの反対語
- ホーム
アウェーを使った文章・例文
- 今日のサッカーの試合ではアウェーの洗礼を受けた。すぐにブーイングが巻き起こるし、審判も相手に有利な判定をしていた。
- やっとの思いで大学に入学したはよいけど、付属校から進学した人が多すぎてアウェーな雰囲気だ。