画竜点睛
「画竜点睛」という言葉の意味と画竜点睛を使った文章について解説します。
主に「画竜点睛を欠く」というフレーズで使われるこの言葉、文字の意味だけではいまいちわからないと思うのでこの機会にしっかりと意味を理解しましょう。
読み方や意味を正確に理解していない人は多いですが、座右の銘にしている人も多いです。
今回は「画竜点睛」の意味や読み方、類語、例文を解説していきます。

画竜点睛の意味とは
「画竜点睛」の意味は「物事を完成させるための最後の大事な仕上げ」「全てを引き立たせる重要なところ」を表します。
読み方は「がりょうてんせい」です。「がりゅうてんせい」と読む人も多いですが、間違いなので注意しましょう。
文字の意味からは全く想像がつかないため、意味でしっかり覚える必要があります。
画竜点睛の類語
- 仏作って魂入れず
- 詰めが甘い
画竜点睛の由来
画竜点睛は、中国の絵の名人がお寺の壁に見事な龍の絵を描いた、その竜には瞳がなかったが、瞳を描き入れたら、その竜が天に登っていた という話が由来となっている。
画竜点睛の「睛」とは、瞳という意味で、「点睛」は瞳を描き入れるという意味がある。
画竜点睛の使い方・文章
- 彼の絵はどこか画竜点睛を欠いたような感じがする。
- 自分はいつもいつも決勝で負けてしまう。相手は決して強くはないが、やはり画竜点睛を欠くのだろうか。