「ブラックデー」とは?意味や使い方を解説!

「ブラックデー」という言葉を聞いたことはありますか。覚えておくと便利な言葉です。この記事では「ブラックデー」の意味や由来について解説していきます。

目次

  1. ブラックデー
  2. ブラックデーとは
  3. ブラックデーの意義

ブラックデー

みなさんは「ブラックデー」という言葉を見聞きしたことがあるでしょうか?

1987年の世界大恐慌のきっかけになった ブラックマンデー という言葉を社会の授業やニュースで見たことがある方は言葉のイメージとして近いニュアンスを感じるかもしれません。

しかし、実は韓国生まれの4/14に行うイベント・記念日のことなのです。

じわじわと日本でもブラックデーが浸透する兆しがあるようなので、ここではブラックデーについてきちんと整理して、理解してみましょう。

ブラックデーとは

ブラックデーとは「4月14日に行われる恋の負け組の為の記念日」のことです。

バレンタインデー、ホワイトデーと、恋人たちのイベントをすることができなかった非リア・恋の負け組のようなシングルの人が、4/14にジャージャー麺やコーヒーなど黒い飲食物を食べる。という少し変わったイベントになっています。

>

ブラックデーの成り立ち

ブラックデーは、ある年の4月14日に黒い服を着た若者が黒いジャージャー麵を食べていたのが次第に広まっていき、いつしか黒い服を着て黒い食べ物を食べるイベントとして韓国国内に定着していったと言われています。

それがバレンタインデー、ホワイトデーを経ても恋人ができなかった悲しさを非リア同士慰め合う日として、今では当たり前のように4/14はブラックデーとなっているようです。

ブラックデーの意義

韓国映画の中で「今年もジャージャー麵を食べることになりそう」という風なセリフが出てきた場合、「今年も4月14日までに恋人が出来なさそう」という意味になり、負け組が寂しく迎える日という側面があります。

しかし最近では「私はシングルですよ」という発信にもなることから、ブラックデーに知り合ってカップルになるというように出会いの日としての側面もあり、一概に悲しい日というものでもないようです。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ