ランドマーク
「ランドマーク」という言葉について解説します。
一般的には観光、旅行などの話題の時に耳にすることがある言葉ではないでしょうか。
大阪のランドマーク大阪城。などと使われるこのランドマークという言葉の使い方や意味を、英語や例文を通してしっかりと把握してみましょう。
類語なども紹介しますのでそちらもご覧ください。
ランドマークの意味とは
ランドマークとは「地上の目印」「その地域の目印や象徴となる建物」という意味になります。
一般的にカタカナ語として使われる場合はほぼこの意味でしか使われていないと思いますが、英語では様々な意味を持って使われています。
<例文>
a land mark discovery
和訳すると「画期的発見」となり、顕著な出来事のことをランドマークと言います。
他にも、 in law, a land mark judgement を和訳すると「確定の効力をもつ判決」なので必ずしも建物や場所を指す言葉ではありません。
また境界標の意味もあり、不動産、医療、など様々な業界での用語としても登場します。
医療用語でランドーク法というものがあり、骨や筋肉の解剖学的な位置から予測していく手法のことを言いますが、この場合もやはり境界標や目印という意味で使われています。
ランドマークの類語
ランドマークの類語としては
- 道しるべ
- 指針
- 観光スポット
ランドマークの使い方・例文
- 震災復興のランドマークとしてあの建物は残されている。
- 東京のランドマークタワーといえば以前は東京タワーだった。