「フリースタイル」とは?意味や使い方を解説!

「フリースタイル」という言葉をご存知でしょうか。聞いたことはあっても意味がわからない人が多いと思うので、この記事では「フリースタイル」について解説します。

目次

  1. フリースタイル
  2. フリースタイルの意味とは
  3. フリースタイルを使った文章・例文

フリースタイル

いろいろな分野で聞く言葉に「フリースタイル」があります。英語でfreestyleと書くことはなんとなく分かりますが、どういう意味の言葉か説明できるでしょうか。使われる分野によって、全く違うものを指す言葉だということはご存知でしょうか。

今回は「フリースタイル」という言葉について、意味や使い方について詳しく解説します。

フリースタイルの意味とは

フリースタイルとは「ルールの制約がない自由な形」という意味です。英語ではfreestyleと綴ります。
水泳における自由形と言えば分かりやすいでしょう。クロールや平泳ぎなどの泳ぎ方に指定がなく、自分の好きな泳ぎ方を選んで泳ぐことができる競技方法ですね。

アマチュアレスリングにもこの用語があります。普通レスリングでは下半身に攻撃することを禁じられており、これを「グレコローマンスタイル」といいます。それに対してフリースタイルでは、下半身をつかんだりタックルを当てたりといったことが可能となっています。

他にこの言葉をよく聞くジャンルは、ラップです。ラップにおけるフリースタイルとは、DJが流す音楽に合わせて複数のラッパーが即興で掛け合いのようにラップをし、技術を競い合うという対戦競技です。
この形式のラップバトルを扱う番組、「フリースタイルダンジョン」が人気になったことによって、日本でも認知されるようになりました。「フリースタイルダンジョン」ではその名の通りRPGの用語を取り入れたり、歌詞のテロップ化などテレビ放送にあたって分かりやすい演出に工夫を凝らしたため、多くの視聴者から受け入れられました。

>

フリースタイルを使った文章・例文

  1. 彼はフリースタイルに出るんだけど、見ごたえがあって面白いよ。
  2. 水泳の自由形って、フリースタイルと言っても、どの泳ぎ方を選ぶのが速いかはだいたい決まっているよなあ。

関連するまとめ

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ