ヘイト
「ヘイト」という言葉をご存知でしょうか?
「ヘイトスピーチ」や「ヘイト発言」などが話題となり、ニュースでよく取り上げられる言葉です。日本ではここ10年ほどの間に使われるようになった言葉ですが、その正確な意味を知っている方は少ないのではないでしょうか。
今回は、「ヘイト」について解説します。
ヘイトの意味とは
「ヘイト」とは、英語で「Hate・憎む、憎悪する、反感を持つ」という意味の外来語です。
特に「ヘイトスピーチ」や「ヘイト発言」といった場合は、人種・国籍・宗教・性的指向など個人のパーソナリティに関する事柄について、攻撃したり誹謗中傷する発言のことを指します。また、その発言によって差別的言動を煽動することも含まれます。
日本では、2013年ごろから使われるようになりました。匿名性の高いインターネットを中心にこうしたヘイトスピーチが繰り返され、問題となっています。
ゲーム用語としての「ヘイト」
一般的には「ヘイトスピーチ」などで知られる「ヘイト」という言葉ですが、オンラインゲーム用語としても使われています。
この場合の「ヘイト」とは、敵キャラクターがプレイヤーへの攻撃を決定するためのパラメータです。
・ヘイトを上げる
あるプレイヤーのヘイトを上げることによって、
敵からの攻撃をそのプレイヤーに集中させることができます。
・ヘイトが高まる
どうすればヘイトが高まるかは、
それぞれのゲームのシステムによって変わってきます。

ヘイトの使い方・例文
1.インターネット上でヘイトスピーチを繰り返していた男が、
脅迫の疑いで書類送検された。
2.ヘイト上げるから防御は任せたぞ。