ダイバーシティ
皆さんは「ダイバーシティ」という言葉をご存知でしょうか。
初めて聞いた、という方も多いことでしょう。日本ではまだまだ浸透していない言葉ですが、女性や障碍者、さまざまなマイノリティの人たちなどが幸福に生きていくためにとても重要なキーワードなのです。
これから先の社会が豊かになるためには、決して避けて通ることができない考え方だと言えるでしょう。
今回は「ダイバーシティ」という言葉について詳しく解説します。
ダイバーシティの意味とは
ダイバーシティとは、日本語で「多様性」を意味する言葉です。そこからさらに、「人種、性別、国籍、障害の有無など、多様な人材を生かした雇用」という概念を表す言葉となりました。
伸ばし棒を省略して「ダイバシティ」とも書きます。
1990年代のアメリカで生まれた考え方で、これを実現するための研究は今も続いています。
日本では企業の職員や管理職に対する女性人数の割合の規定、障碍者雇用枠など、雇用者の多様性を半ば義務的に実行している場合が多いようです。
しかし本当の意味で多様性を実現できる社会を目指すには、一人ひとりの個人が持つ違いを受け入れ、その個性を最大限に生かすことができる環境づくりが必要不可欠です。
これをインクルージョンと呼び、真の多様性を持った理想的な社会を作っていくという考え方をダイバーシティ&インクルージョン(Diversity and Inclusion)といいます。
日本社会におけるDiversity and Inclusionは、まだまだ発展途上であるようですね。

ダイバーシティを使った文章・例文
- ダイバーシティを意識している企業は、将来性があると見ることができる。
- これからの社会は、ダイバーシティを実現する方へと進んでいかなければならない。