めざとい
「めざとい」という言葉について解説します。
「そんな良い物いつ見つけたの?さすがめざといねぇ」といった感じで使われるこの言葉ですが、皆さんはこう言われたらどう感じるでしょうか。
良い意味の褒め言葉、悪い意味のけなし言葉どちらで受け取りますか?
ここではこの「めざとい」という言葉について意味や使い方を通して整理していきたいと思います。
ぜひ最後までご覧いただいて、しっかりと把握してみましょう。
めざといの意味とは
めざといは漢字では「目敏い・目聡い」と書きますが、一般的な表記では「目ざとい」と書くことも多いようです。目敏い・目聡いに比べると「目ざとい」が通じやすいかもしれません。
意味は「見つけるのがすばやい・目が早い」「わずかな物音などですぐ目がさめる」となっています。
現代ではあまり後者の意味で使うことは少ないかもしれませんが、一応覚えておいてみてください。
さて、良い意味の褒め言葉か悪い意味のけなし言葉かという点については、意味的にはどちらかといえば良い意味となりますが、どちらの意味にもなりうる言葉といえそうです。
ニュアンス的に「端々まで気を使って見ることができる」というポジティブな面と、「細かいところを突いてくる」というネガティブな面を持っているので、使う際は注意が必要です。
めざといの言い換え
めざといの言い換えとしては
- 早目(鋭く明敏で注意深い)
- 鼻が利く(敏感で物を見つけ出すのが巧み)
- 察知が早い

めざといの使い方・例文
- 彼女は本当にめざとくお買い得商品を見つける