謹賀新年
「謹賀新年(きんがしんねん)」という言葉をご存知でしょうか?
年賀状ではお馴染みのこの言葉、読めますか?
しかしお正月によく見るのに、正しい意味を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
というわけで今回は「謹賀新年」について解説します。

謹賀新年の意味とは
「謹賀新年」とは、「謹んで新年のお慶びを申し上げます」という意味の四字熟語です。
読み方は「きんがしんねん」です。
「謹んで(つつしんで)」とは、かしこまった態度でという意味で、相手に対してへりくだる言葉です。
「賀」は、喜び祝うことという意味があり、同じく年賀状に書く言葉としてポピュラーな「賀正」とは、「お正月を祝う」という意味になります。
実は、「賀正」は目上の方に出す年賀状としては相応しくないということをご存知でしたか?
また、これまたポピュラーな「迎春」という言葉も目上の方に出すにはイマイチだったりするのです。
先ほど述べた通り、「賀正」とは「正月を祝うよ!」という意味だけで、そこに敬意はありません。
「迎春」も、「新年を迎えるよ!」というだけの意味になるため敬意はありませんね。
そこで「謹賀新年」の出番です。「謹」一文字が敬語表現(謙譲語)の意味を持ちます。
似た意味の四字熟語に「恭賀新年(きょうがしんねん)」というものもあります。
こちらは「恭しく新年のお慶びを申し上げます」という意味です。
「恭しく(うやうやしく)」とは、丁寧で礼儀正しくという意味の言葉で、こちらも敬語表現となります。
もし、恩師や上司に年賀状を出すのならば、「謹賀新年」や「恭賀新年」とするとあなたの株も上がるかもしれませんよ。
謹賀新年の使い方・例文
1.「謹賀新年」は、「明けましておめでとうございます」をより丁寧に表現した言葉だ。
2.「謹賀新年」はオールマイティーなのでどんな人宛ての年賀状でも使える。