コンセンサス
みなさんはビジネスシーンで「コンセンサス」というカタカナ語を聞いたことがありますでしょうか?
- 社内コンセンサスを得る
- コンセンサスを図る
- 社会的なコンセンサスを獲得する
今回はこの「コンセンサス」という言葉の意味と類語、コンセンサスを使った例文を解説していきます。コンセンサスの意味をしっかりと理解し、突然この言葉が出てきても戸惑わないようにしましょう。
コンセンサスの意味とは?
コンセンサスは英語の「consensus」のことで、意味は「複数人の意見の一致・合意」となります。
ビジネスでは「会議の決議の前にコンセンサスを取っておけ」というケースでは参加者の合意をあらかじめ取るような意味合い(つまり根回し)となります。
ナショナルコンセンサス
これまではビジネスシーンにおけるコンセンサスの例を取り上げてきましたが、一方で「ナショナルコンセンサス(national consensus)」という国家の政策について、国民の大多数の同意を得る事というような意味合いの言葉があります。
コンセンサス予想
株式売買の世界では「コンセンサス予想」という値があります。これは複数のアナリストが1株あたりの利益や株価レーティングなどを集めて平均した値の事を意味します。つまり複数のアナリストの業績予想の平均値です。

コンセンサスの類語
コンセンサスの類語は下記となります。
- 合意
- 同意
- 一致
- アグリーメント
- 協約
コンセンサスを使った例文
- 社内コンセンサスが得られなければ、買えざるをえない
- コンセンサスに基づく医療
- その件についてはクライアントのコンサス(コンセンサス)を取っておいて