前兆
「前兆」という言葉を一度は聞いたことがあるかと思います。
「前兆を感じ取る」や「前兆を見抜けなかった」のように、物事が起きることに対して用いられる言葉ですが、ニュアンスでは分かっていても、上手く意味を説明できないという方も多いのではないでしょうか。
ここではそんな「前兆」について意味や使い方などを詳しくご紹介していきます。
前兆の意味とは
前兆とは、「物事が起きる前触れ」のことを意味します。
地震などの自然現象をはじめとして、人の行動や、喧嘩や離婚のように、人の関係性が変わるついてなど、何か物事が起きることを予測できるような(しるし)を「兆し」と言い、それが分かることを広く指す言葉になります。
ただ、地震や台風のような自然現象は科学的根拠に基づいた前兆を察知することができますが、人間の行動に関する前兆のほとんどは根拠のない個人的な感覚によるものが多く、ほとんどが経験則から来るものにあたるため、確実にこれが前兆だといえるものは少ないとされています。

前兆の類語
「兆候」や「前触れ」、「符丁」や「符号」など、物事を予測する言葉は意外に多く、中でもこの前兆と前触れはポピュラーな言葉として用いられています。
前兆を使った文章・例文
- 動物は地震などの自然現象の前兆を敏感に感じ取っており、その力を機械にも応用できれば
- 彼女のタックルはまるで前兆がなく、気づいた時にはすでに倒されてしまう。
- 犯人の目から凶行に走る前兆を読み取った警察官が、包丁を取り出した瞬間に見事に取り押さえたことが報道された。